Journal of JCIC

Online edition: ISSN 2432–2342
JCIC学会事務局
〒162-0801東京都新宿区山吹町358-5アカデミーセンター
Journal of JPIC 2(2): 35-42 (2017)
doi:10.20599/jjpic.2.35

総説

WPW症候群に対するカテーテル治療戦略

1大濠こどもクリニック

2埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科

受付日:2017年12月9日
受理日:2017年12月20日
発行日:2017年12月31日
HTMLPDFEPUB3

WPW症候群は,房室結節以外の房室・室房伝導をする副伝導路を有し,このため様々な不整脈の原因となる.カテーテルアブレーションは,副伝導路の伝導性を消失させる根治的な治療法である.副伝導路は,胎生期から残存した構造と考えられる.新生児期,乳児期早期に発症した上室頻拍は1歳以降には伝導性がなくなり自然治癒することが知られている.このような自然歴,および合併心奇形,心機能,発作の重症度,頻度,薬剤抵抗性,運動状況などを考慮し,さらに副伝導路の位置を加味しカテーテルアブレーションの適応を考える必要がある.本邦でもカテーテルクライオアブレーションが導入され房室結節リエントリー頻拍に適応が承認されている.房室ブロックが危惧される中隔側副伝導路に対する治療方法として期待される.

Key words: Wolff-Parkinson-White (WPW) syndrome; accessory atrioventricular pathway; atrioventricular reentrant tachycardias; catheter ablation; cryoablation

This page was created on 2017-12-28T14:07:37.754+09:00
This page was last modified on 2018-02-14T13:13:41.512+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。